さて、麻縄が3本できたところでお昼になりました。お昼は麻農家野洲麻紙工房さんの奥様お手製の麻カレーです。麻の茎炭をベースにしたカレーで、麻の種子(ヘンプシード)もふんだんに使われています。栄養満点のカレーです。その他にナスもたくさん入っていました。これがとてもおいしい!あっという間に平らげてしまいました。

お昼の後は再び作業に戻ります。
次は先ほどの3本の麻縄を三つ編みの要領で結っていきます。3m以上をバランス良く結っていくのは難しく、太さが違う麻縄が均一に見えるように、あるところはきつく、あるところは少しゆるく、行きつ戻りつしながら結っていきます。
一番難しかったのは鈴緒のフサの部分です。ちょっと説明が難しいですが、まず末端のフサフサの部分を写真の上側に折り、そこに麻の束を巻きつけてから、再び下に折り返します。その後、麻紐できつく縛ります。
きれいに麻の束を巻きつけられなかったり、麻紐の縛りが甘かったりで、みんなで30分以上、悪戦苦闘してしまいました。


ついに鈴緒が完成しました!!最後にみんなで記念撮影です。
9:00から作業を始めて16:30まで、たっぷり時間がかかりましたが、みんなで力を合わせて作った鈴緒が輝いています!とても楽しかったです。
この鈴緒はこの後、白い紐で化粧廻し?(こちら正式な名称を知らず、すみません)を施して完成です。完成写真は鈴緒づくり(その1)の最初の写真をご覧ください。
さてこの鈴緒ですが、10月30日に徳島県の山崎八幡に無事、奉納されました。